https://www.youtube.com/watch?v=3l-epO6oUHE
↑最新版の動画です。バージョンは3.0。現在プレイできるバージョンはLIVEが2.4、PTUが2.5J です。
--------パッチで修正された部分をいちいち書き直してるときりがないので、先にそれをまとめておきます。このまとめのベースはバージョン2.00α LIVEです。--------
・F10でのHUDのオンオフ→2.2あたりから常時オンになりました。
・2.4からコントロールがかなり変わりました。服や武器などが購入可能に!
主なコントロール変更まとめ
スコアボード(ARENA中) TAB→F10
機体の垂直上昇 R→スペースキー
機体の垂直下降 F→CTRLキー
Freelook ALT→Z
・2.5から更に操作が変更になりました
操縦席、椅子からの着席・起立がAlt+F → F長押し に変更になりました
オートパイロットでの着陸操作変更 Nキーを押し、地面(?)に接近すると自動でギアが降り、スピードモードがPREに固定されます。その状態で着陸ポイント上空でNキーを押し続けることにより、自動着陸に入れます。
*追加
スキャンモード F10キー
Countermeasure →Gキー(ミサイル回避) 注意:同Gキー長押しでカウンターメジャー発射です。
・2.3あたりから、機体破壊時や紛失時のペナルティーが追加されました(基本的にリアル時間数十分の間、ゲーム内マネーを払わない限りは再度の離陸許可が出来ません)
・下記で町中でできることはないとか書いてますが、2.3あたりから店で買物が可能になりました。2.4~2.5あたりでUIが一部修正されたり、Grymmという小惑星帯での海賊基地でのショップ利用が可能になりました。試着中にMannequinが全裸になるようになりました。
・下記で実装艦船の最大サイズは71mとか言ってますが、2.2~2.3あたりで実装されたStarfaererシリーズ(80~100m級)が08/14/2016の最大サイズ艦船となります。ハゲるほど高いので製品版ではレンタルオススメ。
・下記でレースはM50がいいと書いてますが、パッチで横方向の制動能力がかなり落とされたようです。今はムスタング最強かもしれません
・下記で生放送バグについて書いてますが、2.3あたりからランチャー起動したまま放送してもCPU使用率が100%になってしまうバグは解消されました。その代わりDirectXでキャプチャーが出来なくなったため、フルスクリーンでの生放送は不可能となっています。
-----------------------------------------------------------------------------
よくわからないもの
IFCSモード(たぶんG-Safeと同意?G負荷による意識喪失の防止のための、自動姿勢制御機能です。) Vキー
------StarCitizen まとめ------
*とりあえずSCに興味がある人は、以下の動画を見て下さい。なんとなく雰囲気がわかります(αテストでは未実装のものが多く映ってます)
https://www.youtube.com/watch?v=lJJ9TcGxhNY
https://www.youtube.com/watch?v=4xSOzEWsHOs
https://www.youtube.com/watch?v=X5XSiww9ZO4
https://www.youtube.com/watch?v=7Gx-3iwXvoQ
https://www.youtube.com/watch?v=C1wX1Kk3Ajg (3.0ver)
↓各社の機体トレイラー(このゲームでは機体の製造メーカーが色々あります。各社がそれぞれの機体のCMを作りました-という設定で公開された動画。大体ゲーム内でもほぼ同スペックの画質です。)
https://www.youtube.com/watch?v=Ok_JC-ClscY ←Constellationのトレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=-rQDDc7Pxlc ←ホーネットのトレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=mXwIV7OxtFw ←M50のトレイラー
他にも色々あります
https://www.youtube.com/watch?v=qzFcpQTEVAk ←Starfarerの紹介動画(会社紹介ではありません。現在実装されてる中で最大の90m艦船。お値段も最大なので注意)
https://www.youtube.com/watch?v=6FF-ewiwmhs
↑これはSCのオフラインキャンペーン、Squadron42のトレイラー。ゲイリー・オールドマンによる演説です。プレイ内容というよりストーリー把握とグラフィック確認用
https://vimeo.com/120215201
↑Orionの動きの紹介動画。http://40.media.tumblr.com/322a6b4a46a6f761a5393ee887155ec9/tumblr_nkcnu43Xrs1sj8xx9o1_1280.jpg ←の下から2番目の採掘機です。ふつくしい動き・・・。
ちなみに2016/4/23現在、実装済みの機体は真ん中あたりのStarfarerまでです。
------よくあるQ&A------
Q:要求PCスペックは?
A:個人的意見ですが、2017年(発売予定年)のミドルレンジクラスをモデルとしている気がします。つまり、2016年現在のハイスペックPCです。ゲームエンジンはCryEngineの第3世代を使用しており、かなりリアルです。Cyrsis3なども搭載しています。設定を少し落とせば現在のミドルレンジクラスでもある程度遊べると思います。全てを最高設定にし、フルHD画質にすると主のPC(970SLI+4790K+SSD+16GBメモリ)でも配信中は少し重いです(配信しなければfps60近くは出てると思います)
あと上記は基本通常宇宙空間や街でのスペックです。アリーナで対人する場合はコレほどスペック高くなくて大丈夫です
*サーバーとの同期不全などの問題で、PCスペックが高くてもカクカクになることがあります。
*上記主スペック(非配信時)で、通常宇宙空間(宇宙港への最初の画面)へのロード時間はおよそ50秒です。全て最高設定で、メモリ使用率は5GBくらいです(高いッス)
Q:おもしろい?
A:αテストでやれることが限られているためあまり。ただ宇宙を飛行してる感がすごいです。ArenaCommanderで対人をしてREC稼ぐのが日課です。最初あまりに操作が難しくて本当に大変でした・・・。でも全てを覚えると手足のように機体を動かせるので楽しいです(特にレース)。日本語の解説サイトもまだ殆ど無いのでその辺が少し壁かも。PC版でのみ展開予定という理由がよくわかります(PS4のコントローラーだとボタンが足りなさ過ぎる)
Q:課金必須?
A:パッケージを買う必要はありますが、その後はゲーム内の金策でどうにかなります。機体そのものを将来的にゲームマネーで買うこともできるようになるみたいですが、現在は稼いだお金でレンタルすることが可能です。
Q:他の生主さん見たこと無いんだけど。
A:対策せずに普通に配信しようとすると、バグでCPU使用率が100%まで跳ね上がりフリーズorクラッシュします。配信するとしてはほんのり敷居が高いゲームなのです。対策は英字サイトを適当に探せば見つかります。というかこの画質のゲームを配信するとなるとかなりのハイスペックPCが必要なので・・・それも壁になっていると思います。ミドルレンジクラスGPUで配信する場合SLIはほぼ必須。単品だと最低で980tiくらいは必要です。CPU負荷はそれほど高くないので4790Kで十分かと。
Q:どうやって始めるの?
A:基本的に45ドルのパッケージ(保険・船・クライアント付き)を購入して始めます(買えない仕様だと思いますが、間違っても船単体で買わないように。値段がセット物より15ドルくらい安いですが保険がありません)
保険の期間やUECの取得額がちょい減りますが、支出を出来るだけ抑えて高価な機体でプレイしたい場合は、45ドルのパッケージ(小型船付き)を買って、その船をアップグレードするといいです。例えばパッケージだと200ドル(24000円)する大型船(5人乗り)が、この方法だと165ドル(2万円くらい)で使用できます。保険期間などあってないようなもの(下記で説明する買い直しによる)なので、あんまり気にしなくていいと思います。RECLAIMが何日間できるのかなどは主もよくわかりません。
似ているパッケージもあるので、とりあえず「Star Citizen Digital Download」と「~Month Insurance」の2つが入っているパッケージであればどれでもOKです
*アップグレードの注意:シップのアップグレードは公式ページからハンガーを通して行います。行った後は必ずゲームを再起動してください(そうしないと反映されません)
Q:やっぱフライトスティック(=ジョイスティック=HOTAS 等色々呼び名が有ります)必要ですよね・・・?
A:はっきり言いますと、現時点では不要です。なぜかと言いますと、このゲームが実際の宇宙船での戦闘をリアルに表現しているから・・・と書いてもよくわからないと思うので補足します。
例えば、エリートデンジャラスのようなゲームは、宇宙船での戦闘中はクロスヘアが常に真ん中に表示されています。こういった場合のエイム動作はリアルで例えると、「砲塔が回転しない旧式戦車での照準操作」と似ています。こうしたゲームでは機体操作そのものが照準に影響するので、フライトスティックはあったほうが良いでしょう。
対してStarCitizenにも同じ機構の砲塔はもちろんあるのですが(主翼下のウェポンなど)、このゲームでのメインとなる武器は主に「ジンバルに装備された武器」となります。何を言っているかといいますと、宇宙船本体と武器の間にジンバルという回転機構を装備すると、船の方向とは無関係に武器の方向を変えられるようになる、ということです。つまり自船が敵の真後ろから撃っている状態で敵が急速旋回して逃げても、こちらは機体そのものを敵のほうに向ける必要はそれほどなく、ジンバルに備え付けられた武器の照準を敵に合わせるだけで良いのです。これをさっきの戦車の例で例えて比較すると、
・エリデン→「砲塔が回転しない旧式戦車での照準操作」
・SC→「砲塔が回転する新型戦車での照準操作」
となります。新型戦車であれば、たとえ戦車の車体が正面を向いていても、斜め方向にいる敵を攻撃することができます。これが決定的な違いです。
ここまでで分かったと思いますが、仮にフライトスティックで機体の操作をしながら照準操作もするとなると、非常に難しいのが実情です。ただのレースだけなら、もしくはエリートデンジャラスをプレイするならフライトスティックの方が安定するかもしれませんが、SCのような実戦となると・・・照準操作はやはりマウスの方が圧倒的に有利なのです。副砲塔席に座っている時などは特にそうです。
*一部例外の機種もあります(セイバーなどジンバルを初めから想定していない攻撃機など)
フライトスティックを2本使ってプレイするという猛者もいますが・・・強いかどうかは不明です。
「だったらマウス+フライトスティックでいいんじゃ?」と思う人がいると思いますが、私の知る限りそうした操作形態を取っている動画は見つかりませんでした。何かしらの問題があるのだと思います。
*本来なら今年の頭あたりにSCオリジナルのフライトスティックセット(Saitekコラボ)が発売される予定でしたが、今のところ全く音沙汰がありません。何か問題があったか、質を高めているか、前述の問題をクリアーする実装予定の変更などがあったのかもしれません
Q:他の似てるゲームとの違いは?
A:EliteDangeros→本体2000円で、なぜかDLC第一弾が7000円というアホゲー。発売は2014年Q4(当時本体のみで5000円超)。基本的に乗り物から降りることがない(人型のプレイヤーで歩けない)模様。バギーのようなもので移動は可能。正式サービス開始してるだけあって、やれることは多い。宇宙船のデザインが悪い。戦闘時の飛行スピードは少し早い。宇宙空間というよりプラネタリウムの中を飛んでいる感じで、宇宙空間としての表現はかなり薄い。テクスチャやモデルも(SCと比べれば)かなりチープ。グラフィックやリアル性は捨ててコンテンツの面白さややりこみ度で人気を集めてる
EVE Valkyrie→開発中(今年Q1発売)。基本的にエースコンバットの宇宙版。EVEと違い大型艦船の操縦ができない模様(トレイラーに映っているものの、操縦している動画が一切ない)。EliteDangerousより低速の戦闘ではあるものの、戦ってる感がある。惑星の表面に降りるといった事もなく、基本的に戦闘に特化したゲームらしい。UE4を搭載しているためかなり軽い模様。宇宙空間の表現はEDとSCの中間程度。オブジェクトの品質もEDと同程度。
StarCitizen→クラウドファンディングですでに120億を集めており(ギネス認定済み)、集金した手前失敗できなくなったゲーム。宇宙空間での戦闘・表現をかなりリアルに再現しているため、正直かなり操作が難しい。慣性ですっ飛ぶ(特に重量型の大型機体)など現実の力学を採用している。お互いにハイスピードなので、対人戦するとき相手や味方一瞬ですれ違うことも。EVE Valkyrieよりさらに1~2年後に正式サービス開始予定で、現在αテスト中。宇宙船から出て銃撃戦をしたりすることも可能(チープな挙動ではありません。BFシリーズ並)。ログインしたら港から離陸要請を出して、表示されたゲート行きの真空室を抜け、宇宙船のハッチを開け・・・など全体的に細かい。宇宙船の作りもやり過ぎと言うくらい細かい。ある程度の大きさの船以上なら船内を歩いて回れる(ものすごーく、信じられないほど細かいです)。貨物用、戦闘用等色々な宇宙船がある。貨物用は大型ハッチなどが付いている。現在60mほどの艦艇が最大ですが、将来的にもっと巨大なものも予定しているようです。αテストの段階で複数人同時操縦は実装済み
*ちなみに他のゲームの開発費:http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/1/7/17dc2131.jpg すでにSCはGTA4を超えてます。どのゲームも大体開発に5年程度かかっていることから、SCも2018年頃完成なのではないかと思います。
例えば2013年中頃に発表されたDivision(https://www.youtube.com/watch?v=njfj6KwEAfg)。この2013年の動画でほぼ完成していると誰もが思い、2014年発売予定だったのですが、実際の発売日はまさかの今年(2016年)。SCはまだ完成には程遠いので・・・ヘタしたら2020年頃完成かもしれません(東京オリンピックッスネ)
*SC運営のキャッチコピー
「I don't want to build a game.I want to build a universe.」
=「私はゲームを作りたいんじゃない。宇宙を作りたいんだ」
Q:日本人いる?
A:いるかもしれませんがお互いわかりません。私の組織ですがよければ参加どうぞ→ https://robertsspaceindustries.com/orgs/JIA
日本人同士での連絡用に始めました。よくあることですが日本のアニメキャラのような名前の人が洋ゲーではよくいます。が、中身が日本人とは限りません(むしろ違うことのほうが遥かに多い)。
ちなみに、他キャラの名前はF10キーでバイザーを出さないと見ることができません。ちなみにバイザーを出すと店の品物の値段も見ることができます。
Q:要求英語力は?
A:英検3級(TOEIC300~400)あるかないかあれば、なんとなく次なにをやればいいかわかるかと。洋ゲーによくあることですが、9割以上理解したいならTOEIC900クラスでも足りません。でも遊ぶだけなら400である程度事足ります。
例えばゲームだとcobweb(蜘蛛の巣)、constitutionality(合憲性)などというレベルの単語が普通に出てくることもあるので・・・。英語の辞書でようやく意味が載ってるレベル(TOEIC900クラスの参考書だと載ってない)
外人の方と深く・ほぼ完璧なコミュニケーションを取る場合、TOEIC点数が殆ど関係ない(英検のような能力が必須)なので、そこまで求めるならまじめに勉強した方がいいと思います。
Q:修理したい・・・
A:~サポートとついてる衛星にワープで飛びましょう。そこに着陸すると無料で修理してもらえます。面倒だったら自殺するのも一つの手。
Q:HANGERって何?
A:いわゆる倉庫です。プレイヤーの見た目や船の装備変更が出来ます。いろいろ種類ありますが、購入した船のパッケージによってデザインが変更されます。紹介動画を見ていると、どうやら各ハンガーはそれぞれの惑星や衛星の拠点にあるようです。将来的には艦船前のゲートが開いてそのまま飛び立てるようになることを目指している模様(ハンガー内の上部階層に司令室があるのはそのため)。
Q:ファイルサイズは?
A:αテスト中なのにすでに30GB近くあります。正式サービスでは100GB超えるみたいなので注意です。プレイ前は圧縮ミスかと思ったのですが、実際プレイしてみるとこの画質ならしょうがないと思ったり・・・。大型船1隻で1GBくらいありそう
Q:お金の単位がよくわからん・・・
A:USD(リアルマネー。米ドル。*15000ドル=200万円という信じられないパッケージも売ってるので、ブラックカード持ってる人は間違えて買わないように。)、UEC(ゲーム内マネー。AC等以外での入手方法は現在無し)、REC(ゲーム内で現在稼げるお金。船や装備をレンタルするとき使う)
Q:お金どうやって使うの?
A:現在は基本的に全てのお金を公式サイト上から使います(ゲーム内ではお金を使えません)。リアルマネーは公式サイト上のSTOREから(主に永久艦船の購入)。RECは公式サイト上STORE>ELECTRONIC ACCESSから(武器・艦船のレンタル)。UECは公式サイト上のSTOREから(永久装備購入)。現在ゲーム内で稼げるのはRECのみです。慣れてくると知らぬ間にお金が10k、20kと貯まります。新宇宙船が実装されるとレンタルでも発売されることが多いので、それを見越して40kくらい常に貯めておくと楽しめます。
ちなみに永久艦船のドル価格×100=一週間のレンタルREC価格となってます。
例えば、90ドルの永久艦船をレンタルで使用したい場合、一週間で9000REC必要ということです。
Q:お金どうやって稼ぐの?
A:RECはゲーム内のELECTRONIC ACCESSからArenaCommanderで。対人戦闘やレースで稼げる。上手い人は3分間のレースで1kとか稼いでるが難易度がグラセフの比じゃない。初見だと一周するのすら無理なレベル
2.3あたりから簡単な周回ミッションが追加されたので、宇宙空間でそれやったほうが良いです。ほぼ移動するだけで2500REC~
Q:機体気に入らない。買い直したい
A:リアルマネーで購入した機体であれば買い直せます。ただし24時間に一度だけです(機体購入後24時間は返金が出来ません)。公式右上からアカウント→MY HANGERでMY GEARで自分のパッケージの→矢印をクリック。Exchange for Store Credits
から可能です。ただし基本的にパッケージを買わないと保険がつかないので(死ぬと宇宙船ごとロストします)、買い直すときは必ずパッケージを買うようにしましょう。
*2016年2月以前にパッケージを買った方には、SQUADRON42のデジタルライセンスが付属しています。買い直すとこれらをロストする(現在はSCパッケージ+15ドルでSQUADRON42ができる)可能性があるため、2016年3月以降に始められた方のみこの方法をオススメします。
Q:どんな船オススメ?
A:とりあえずまだ貨物が未実装なので、速度が出る一人乗りの物がいいです。中には砲塔に2人、シールド1名、ミサイル1名、メイン操舵1名で合計5名で操作する大型貨物船(船だけで150ドルもする・・・)もありますが、一人で乗ってたらただの射的の的です。大きいからかっこいいけど・・・!(ちなみに正式サービスではNPCを雇い、それぞれの操作を任せることも可能になるようです。現在は他のPCプレイヤーが必要です)
船のスペック表みると上記のような多人数型の艦船は搭載しているミサイルの数が異常なので、複数人で操作したら多分かなり強いです(ちなみにRECを稼ぐArenaCommanderというモードでは、現在複数人で操作できるタイプの艦船は使えませんので注意。)
マルチクルー型艦船の操縦映像(主に補助攻撃席から。)→ https://www.youtube.com/watch?v=M5PxK1iG5Fc ←前半は操縦席真上の補助席からの砲撃映像。後半は下部の補助席からの砲撃映像。
機体サイズ コンセプト画像 →https://forums.robertsspaceindustries.com/discussion/28970/ship-size-comparison-ship-scale-3-0/p1
71メートル以下の機体のほとんどは、すでにゲーム内で実装されています。ORIONのサイズがやばい・ω・`;;中を早く歩きたい
といろいろ書きましたが、とりあえずレースするならムスタング、戦闘するならホーネットでいいかと。大型艦船は現時点でかなり弱いし持ってて特に意味もないので必要ありません
ムスタングかつAfterburner無しで1:14のタイムが出せるようになったら一人前。50秒台はAfterburnerを使わないと無理です
これで大人数レースでも上位3位をキープするのが容易になります。ちなみに主のムスタングーオメガの最速ラップタイムは50秒切るくらいです。早い人だと47秒とか出します(←おかしい)
M50(レンタル購入のみ)は安定してるのでオススメ。冒険しなければ一周51秒はコンスタントに出せます。冒険すれば(CP6~9の上昇区間をAfterburner+最高速度維持でターンする究極的な方法があるのです)50秒切ります。
こうなってくると1時間で5k~10k稼ぐ事がさえ余裕になってきます。
主のオススメ機体はM50>ムスタング>他 です。
特徴
M50:安定して飛べる。横への制動性が高く機体も小さいのでミスが少ない。レンタルのみ
ムスタング:やり方がうまいとM50より速い。機体がちょっとM50より大きく、横への制動性が低いので上級者向け
R350:レース機と書いてあるがあり得ないほど機動性が低い。直線だけなら最速。「コーナーを曲がれない」のでこの機体で上位に入ってる人をまず見ない
他:勝負になりません
報酬計算はよくわかってません。なんとなく順位+他のレーサーとの差が報酬に影響しているような?
2人だけのレースで、もう片方の人が1周もできないくらいの初心者だった時、一回で1,100RECもらえたり、
8人レースで周りが遅い人ばかりの時1位をとって、1レースで1285RECもらえたことも有りました。
周りがベテランばかりだと5人レースで一位なのに715RECなんてことも
Q:見たこと無い船乗ってる人いて、対戦でなかなか勝てない・・・どうしようもない?
A:多分レンタル船の高額船(つってもレースで稼いでればすぐ買える額)です。リアルマネーで買える機体で発売停止になったシリーズは1種だけ(これも別カラーの機体をレンタルすることは可能)だと思うので、使いたい場合はREC貯めてレンタルしましょう
ホーネットで4砲門あるあれはガチ。とりあえずYキーでシールド弱まったり体力減ってる人を探して倒すのが最も楽です
Q:街行っても何もできない
A:今のところ出来ません。ウロウロするだけです。なんかSAO(GGO)の町並み臭い
F10を押せばショップでの値段を見ることができます(購入はまだできない模様)
現在歩けるのはクルセイダーだけですが、将来的にはあの街に宇宙空間から着陸できる様になるようです。最初に入る部屋の左型が港になってます
Q:Portって何?母艦?
A:衛生型航空港・・・のようなものです。宇宙旅行楽しめますがまあそれだけです。12月に入ってAlpha2.0に入ってやっとできるようになった?みたいです。F9キーからのm~からクエストを受注できますが、攻略がすげーめんどい上に報酬もらえるかどうかすらよくわかりません。宇宙旅行気分を味わうくらいは出来ます。
Q:起動するときのLIVEとPTUの違いって?
A:簡単に言えば、LIVEは多くの人がプレイ中のαテスト。PTUはそのαテストに実装する予定のシステムを導入した仮サーバーです。なのでLIVEはバージョン2のクライアントでも、PTUはバージョン2.1だったりします。データは基本的にお互いに独立していて、正確にはアカウントも独立しています(起動ランチャーの右上歯車マークからアカウントコピーが可能)。この2.1で問題が起きなければ、LIVEのバージョンが引き上げられ、新機能がLIVEでも使えるようになります。
通常はLIVEのまま起動でOKです
Q:どの飛行機の操縦席にも出てる3つの棒グラフ何?
A:G1~G3で、順に武器・シールド・エンジン の3つのエネルギー分配率を示しています。数字キー1~3で切り替え可能。あまりに多くの武装を積んでいる場合、エネルギー不足で同時に複数の武器が使えなくなったりした時は、一時的にG1を上昇させて同時に使えるようにしたり、レース中はエンジン出力を上げたり(最大速度は変わりません)、慣れてくると色々つかいます。
ただエンジンのエネルギーについては、主はまだ実感できたことがありません。
Q:NumPadはなにか効果あるの?
A:各方向のシールドの強さを変えることができます。例えば対人戦中、基本的に撃ち合いは正面同士での撃ち合いが大半なので、前部シールドの出力を上げられます。上で述べたエネルギー分配率でシールドを上げても武器の発射に支障がない場合、どんどん上げるとさらに効果が期待できます。主はレースで衝突した場合の自爆率を上げるため(変な方向にすっ飛んでからのリカバリーより楽)、後方シールドを最大(前方シールドが薄くなる)にしてレースに挑んでます。
Q:ターゲットシステムがよくわからない。他の操作もよくわからない
A:Yキーで順番にターゲット、Cキーで最も近い敵をターゲット。右Alt+BackSpaeで自殺。Altキー押しながらマウスぐりぐりで姿勢維持しながらカメラ旋回。Insertキーで視点変更、Nで着陸/離陸体制、Mで自動着陸モードONOFFなどなど。
Q:買った機体でArenaCommanderに参加出来ない・・・
A:ハンガー内でのみ使用可能な機体(戦闘モードが未実装の機体。Freelancerシリーズなど)の場合や、複数人で操縦することが前提の機体(CONSTELLATION等)ではそうなります。RECLAIMして個人用機を買いましょう(ホーネットやムスタングなど)。ちなみに副座席がある機体は、UNIVERSEからなら普通に操縦できます。
Q:他人のキャラ名見えないんすけど・・・
A:F10で見られます。また、店の商品の値段などもこの方法で見ることができます。チャットはF12からはじめましょう
Q:対人戦しようとすると、買った機体と別の機体になってるんスけど
A:ハンガーでの操作のみ実装されている機体や、複数操舵が必要な機体だとそうなることがあります。例えば、Constellation Taurusを買ったとしても、Constellation Taurusはハンガーモードでしか実装されていないため、宇宙空間では強制的にConstellation Andromedaになります。複数操舵が必要な機体でもあるため、NPC雇用が未実装の現在ではArenaCommander内でのみP-52 Merlinに変更されます(Constellation Andromedaに付属して付いてくる機体です)。
だいたいのことは「https://robertsspaceindustries.com/feature-list」から見ることができます。シップステータス参照。
LIVE2.0→2.1では3種ほどの機体が飛行可能になりました。
Q:Squadron42って何?
A:SCと同時開発中のシングルプレイモードです。SCとは完全に独立していますが、登場する機体は似ているものが多いです。
Q:お金余った。レース以外を楽しみたい
A:ArenaCommanderからバトルロワイヤルを選びましょう。
Q:未実装なものってどんなのあるの?
A:色々ありすぎて説明しきれません。動画として公開されていたものには、コップなどの小物を手にもったりするシーンがあったので、そういったこともできるようになるのかもしれません。
Q:船内で寝れる機体あるんすけど、意味あるんすか?
A:将来的にはセーブポイントとしての活用を目指しているようです。中で寝れる→宇宙空間上でいつでもログアウト可能。たぶん、PTで移動中にPTメンバーが船内で眠りに入ってログアウト→他のPTメンバーは船に乗って惑星移動→ログアウトした人が戻ってきてログイン→ベッドから起きる→船の移動先でPOPしPTメンバーとすぐ合流できる、といった活用が想定されているものだと思われます(ベッドがたくさんついてる船があるため)。現在は横になって寝っ転がることは出来ますが、セーブ機能などは未実装です。原則的にログアウトしたら、次にログインした時は必ず宇宙港からの出発となります
Q:主がレースしてるステージ毎回同じだけど、他にはステージないの?
A:現在3種類が実装されていますが、内2ステージは難易度がかなり高く一周するための時間もかなり多い上、報酬は一番簡単なステージと全く同じなため不人気です。物好きな一部の人達が楽しむために行っている程度です
Q:着陸のやり方がわからない(2.5から超カンタンになりました。2.3くらいまでは地獄)
A:VキーでPrecisionMode(画面上PRE表示)に変更→Nキーで着陸態勢→マウスのホイールボタンクリックで着陸申請→Mキーで自動着陸モードに変更→マップ見ながらランディングポイント上まで移動→自動的に着陸します
*速度モードは、このゲームでは4種類あります。PrecisionMode(PRE)。意味:精密モード。<SpaceCombatManeuvers(SCM)<Afterburner(SCM中にシフトキー2度押しっ放しでアフターバーナー)<Cruise Mode(最高速度が出ます。異常に速いですが曲がれません<QuantumLeap(一言で言えばワープ)
詳しいこと知りたい人は以下参照:https://robertsspaceindustries.com/comm-link/transmission/15031-Star-Citizen-Alpha-20
・・・だったのですが、2.5から簡略化。Nキーおして着陸エリア上空に行って、Nキー押しっぱにするだけです。
Q:VR対応?
A:多分対応します。今まで不可能だと言ってきたことを割と実現しているので。ただ、元々が超高画質ゲーム(負荷は一般PCゲーの比ではない)なので、VRの解像度でかつfps90以上となると・・・3年後くらいに発売されるグラボのハイエンドクラスじゃないと無理そうな気がします
We have caught these attacks, raids, skirmishes or incursions. But I am here to tell you that we are at war. Tiber, Orion, Caliban, Virgil: once human systems, all but abandoned in the face of the enemy. The Vanduul are at our gates, weapons bared, while we, we hide and cower, retreating as they burn and decimate everything around us. We can not let the tragedy of Vega happen again. We can not give the Vanduul any more ground. To defend this empire, we must attack! And we have to be committed to that attack, whatever the cost may be. We have to rebuild our fleet. We have to use the power of human innovation to reclaim these so called 'red systems' and strike back at the enemy. This will not be an easy fight. It will cost us. In resources. In credits. And in lives. But some of you may be asking why undertake such a thing and I can tell you in one word. Victory. For if there's one thing the Vanduul has taught us, it's that without victory, there can be no survival.
SC他洋ゲー、公式サイトでよく見る単語、知っておかないと間違える英語集
thru=through
clockwise 右回り(時計回り)
counterclockwise(カウンタークロックワイズ=左回り。反時計回り)。イギリス系の人はanticlockwiseと言うこともあるそうです。ちなみにこれ英語のゲームでPTを組むときにはかなり重要な表現です。大きな部屋で真ん中にボスがいて、PT全員でボスの周りを回ったりするとき、1人だけcounterclockwiseの意味がわからなかったりするともうとんでもないことにー
have issue (with) 単語集などでは「issue=問題」と書かれていますが、実際は「議題とされるべき問題」というニュアンスです。issue=problemではありません。この熟語を訳すと「言いたいことが有ります」というニュアンスに近いです。
Bear in mind =「心に留めておく」、文頭で「覚えておきましょう」という意味です。
be willing to 日本の辞書で大体「喜んで~する」と書かれてます。アルクの検索でもそう買いてあります。が、実際は「まぁ~してもいいかな(そんなに気乗りしないけど)」というくらいのニュアンスです。実際は will ~ for ○ と言ったほうが良いと思います。
that must be why! (質問されて、その後回答をこちらが言った場合の相手の反応)「そういうわけか!(やっと理由がわかった)」という意味
unearth 土じゃ無いようにする→「掘る」という意味
I'm living in so country of Japan. 「私は日本のすごい田舎に住んでいます」と言いたい時のお話。この英文は数箇所間違えてます。
この文をそのまま和訳すると・・・→「私はあなたも知っている、日本のとってもな国に一時的に住んでるんだ」・・・??(英話者 ゜ 口 ゜ )??
↓以下解説
まず、livingだと一時的に住んでるという意味になるため、「近々引っ越すかも」もしくは「つい最近引っ越してきた」などというニュアンスになります。高校の時にやったing=一時的な動作(いつか終わる動作を表す)ってやつになってしまうわけです(live inでOK)。次にsoは基本的に相手と自分が共に知っている情報に対してしか使いませんので、この場合はveryでいいです。んで文法上はveryで良いんですが、これ(very country)だと「とっても国に住んでます」というわけのわからない文になってしまうので実はveryもsoも使えません。countryもできればsmall townでの方がいいような気がします。どうしても使いたい場合でも、countryだけだと「国」という意味になってしまうので、the countryで「田舎の~」としなければいけません。
修正:I live in the small town of Japan。多分、多分これで大丈夫!英語って難しい・・・英語圏の人が日本で英会話スクールに来ているときは、恐らく「I'm living in (町の名前)」というと思います。一時的に住んでるだけですね。
What do you do? (あなたは何をしてるの?)と、何か行動中のプレイヤーに話しかけるときのお話。
正しくは What are you doing now? とかでいいんですが・・・前者の間違いの文だと、これは「あなたのゲーム内(もしくはリアル)での職業は何ですか?」という意味になります。基本的に現在形(do)は現在と過去と未来を全て表すため、詳しく前者の文を訳すと「あなたが(過去)からずっとやってきて、現在もやっていて、将来的にも継続する事はなんですか?」という意味になります。それが「あなたのゲーム内(もしくはリアル)での職業は何ですか?」という意味になる理由です。職業は過去~未来に至るまで殆ど変わりませんからね・ω・)熟語系の問題集ではWhat do you do?=職業を尋ねる表現 とか書かれている事が多いと思いますが、これはそういった理由があるからです。
余談
洋ゲープレイしてると、スペイン語圏の人もかなり多く見かけます。可能であればスペイン語も話せると良いと思います・・・w
ちなみに英語より簡単です(発音的に)。文法は英語よりちょっとむずかしい印象。
英語をゲーム中で普通に話せるようになりたい人は、受験英語で本4冊潰すくらいの勢いで勉強しないと無理な気がします
文法・熟語・単語がかなり分かる(センター9割、TOEIC700以上)はもちろん、それとは別に英作文能力が必要です。
私はとても無理ですノд`)単語は気合でどうにかなるとしても、文法は一年かかる・・・
参考
船の価格一覧(未確定)
http://starcitizen.wikia.com/wiki/List_of_ship_prices
*英語話せない(英検4級程度の能力しかない)けど、SC楽しみたい。オンラインでも外人とPT組んでワイワイやりたい!*
という方のための講座を以下にまとめます。主がGW2を低英語力で楽しめた方法です。
1.とりあえずプレイして人が多いところで放置しつつ、周りのプレイヤーが話している英文でわからない単語を調べてメモしていく
これ案外重要です。そのゲームそのものに頻出の単語や、洋ゲー特有の言い回しを覚えることができます。
2.発言する可能性が高いであろう言葉をとりあえず30個ほど日本語で想定し、予め完璧な英語に翻訳しておく
これも大事。例えば「PT空いてます?」「これから何をすればいいんですか」「その腰につけてる装備の名前教えて下さい」「~への行き方を教えて下さい」「この間~に行ったんです。経験値美味しかったんで、今から一緒に行きませんか?」などといったよく使いそうな日本語を予めWeblioや洋ゲープレイヤーのブログ、ALCなどを参考に英文にしてまとめておきます。目標は日本語を見るだけで英文がスラスラ出てくる程度まで暗記。簡単そうに見えて、上記日本語をノーミスで全て英語にスラスラできる人は少ないと思います。英検2級でも多分かなり厳しいです。でも頻出30文ほど暗記してれば、ほぼ英語で困ることは無いと思います
3.邪道ですが英語ができる日本人プレイヤーと友達になること。ゲームストーリーの把握などは格段に早くなりますが、英語力全く付きません。
現在までの公式パッチ履歴
Star Citizen Alpha 2.5.0 2016-08-25
Star Citizen Alpha 2.4.0 2016-06-10
Star Citizen Alpha 2.3.0 2016-03-26
Star Citizen Alpha 2.2.0 2016-03-04
Star Citizen Alpha 2.1.0 2016-01-15
Star Citizen Alpha 2.0.0 2015-12-11
Star Citizen Alpha 1.3.0 2015-10-23
Star Citizen Alpha 1.2.0 2015-08-28
Star Citizen Patch 1.1.0 2015-03-20
Star Citizen Patch 1.0.0 2014-12-19
ご覧のとおり、基本2ヶ月に1度、少し大きめのパッチ(新艦船追加や店の追加など)が行われます。
稀に3週間程度で追加パッチが来ることも有ります。